2017年08月28日
8月の花
今月は木の花が少なく、宿根草のカンナ。カンナは熱帯アフリカ原産の多年草で、カンナ属一つで構成されている単型科。草丈が1~2m位になるが、40~50cm位の矮性種もある。夏真盛りの暑い中に一目で熱帯の花と解る大型の花で、反面寒さには弱い。当地なら植えたままで冬越...
庭に植えてある花木の、一年の花の移り変わりを、ご覧ください。
2017年08月28日
今月は木の花が少なく、宿根草のカンナ。カンナは熱帯アフリカ原産の多年草で、カンナ属一つで構成されている単型科。草丈が1~2m位になるが、40~50cm位の矮性種もある。夏真盛りの暑い中に一目で熱帯の花と解る大型の花で、反面寒さには弱い。当地なら植えたままで冬越...
2017年07月29日
今月の花は、ハマボウとムクゲ。いずれもアオイ科の落葉低木。この時期は、アオイ科の花が多く掲載の'ハマボウ'・'ムクゲの他にも'紅蜀葵'・'黄蜀葵'・'ハイビスカス'・'芙蓉'・'立葵'変わったところでは'綿'・'オクラ'などの農作物もある。どの花も総じて大型で目立つ花...
2017年06月21日
今月の花は、ナンテンとクチナシ。 ナンテン(南天)は、中国原産の常緑低木で、冬に付ける紅い実が目立ち花はほとんど顧みられないが、俳句の歳時記では花が仲夏、実が三冬に載せられている。 名前の音が「難転」即ち「難を転ずる」に通ずるところから縁起物として玄関先...
2017年05月18日
今月の花は、「ヒトツバタゴ」と「ミカン」。ヒトツバタゴ。1月からの黄色の花が終わりに近づき、これから初夏にかけては白い花が多くなる。早春にも'アセビ''コブシ''ハクモクレン'等の白い花はあるが、黄色の花が主役の感がある。ヒトツバタゴは、晩春の白い花の幕開け...
2017年04月22日
今月の花は、レンギョウとタンポポ。レンギョウ(連翹)。レンギョウはシナレンギョウ・チョウセンレンギョウ等のレンギョウ属の総称で、モクセイ科の落葉低木。生垣や庭木として植えられていてる。中国原産で、日本への渡来時期はたいへん古く定かではない。当初は、花後に...
2017年03月15日
今月の花は山茱萸(サンシュユ)とトサミズキ。 サンシュユ、中国及び朝鮮原産の高さ3~5m位になるミズキ科の落葉小高木。江戸時代に持ち込まれ、秋に付ける紅い実の果肉を、漢方薬の原料として利用されて来ている。 別名'春黄金花'、早春に4枚の苞葉に包まれた2~3c...
2017年02月23日
今月の花は1月に続き早春の黄色の花第二弾、'マンサク'と'ヒイラギナンテン'。マンサク(万作)、マンサク科の落葉低木。木々の芽吹きも始まらないこの時期に、黄色(若しくは橙色)の軽くよじれた糸のような花びらを持つ花を、1か所に数個づつまとまってつける。マンサクの...
2017年01月20日
今月の花は、蠟梅(ロウバイ)と黄梅(オウバイ)。1月からはじまる春の花には、黄色の花が目立つがその幕開けの花。共に梅の字がつくが、果実をとる梅とは全く関係ない。蠟梅又は臘梅、蠟梅の名は花びらが蠟細工のようだからと、又臘梅は花の咲くのが臘月(陰暦12月、今の...
2016年12月13日
師走も半ば近く、さすがに庭の木には花は少なく、残りの山茶花・早咲きの椿そしてこれは今を盛りのカンツバキ位。草花もスイセン、ツワブキ位。そんな中、今月の花はあまりなじみがないと思われる2種。これは枇杷(ビワ)の花。果物のビワはなじみ深いが、花を見ることはあ...
2016年11月27日
今月の花はサザンカ(山茶花)、ツバキ科の常緑小高木。花の色は赤・白・ピンク等、一重も八重もあり、花の大きさは数cmから12cm位まであり、結構大ぶりの花が咲く。八重の花では、オシベとメシベが花びらに変化しているので、写真三枚目の白の花には、オシベもメシベも無く...