11月の花

今月の花は、カンツバキとツワブキ。
11月の花
寒椿(カンツバキ)。
ツバキ科の常緑中低木。
樹形が立性と横張のものがあり、横張のものは背も低く生垣や庭木に使われる。
ツバキと名付けられているが、ツバキと山茶花(サザンカ)との交雑と云われている。
花はサザンカに似ており、花が散るときツバキが丸ごと落ちるのに比べ、カンツバキはサザンカと同じように一枚一枚散っていく。
花の期間はサザンカより長く、拙宅でも庭の陽だまりの中でメジロが花の蜜を吸いによく集まってくる。


11月の花

石路(ツワブキ)。
キク科の常緑多年草。
艶のある大きな葉を持っており、秋から冬にかけて菊に似た黄色の花をまとめて咲かせる。
ツワブキの名は、「艶のある葉をもったフキ」から転じたと云う説がある。
日陰でもよく育ち、園芸植物として日本庭園の石組みや木の根元などに多く利用される。
鹿児島県等の西日本の一部地域では、フキと同じように葉や柄を食用として利用されるところもある。
又、島根県の津和野(つわの)の地名は、「石路の町(ツワの多く生えるところ)」が由来と云われている。







上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
11月の花
    コメント(0)